
ご利用案内
ご利用の流れ
相談当日
より具体的な相談をするため、相談案件に関する資料をお持ちください。
相談料は、原則として30分ごとに5,500円(消費税込)です。
事件のご依頼
事件を依頼される場合には、契約書を取り交わし、委任状をいただくことになります。
弁護士費用を含む契約内容について、納得いくまでお尋ねください。原則として、契約で決めた着手金(事件処理の手数料)をお支払いいただいた後に、事件の処理を開始します。
なお、収入の少ない方については、弁護士費用などの立替制度(法律扶助制度)を利用できる可能性がありますので、お気軽にご相談ください。
事件の進行
依頼された方の利益を実現するために、事件について、打ち合わせや報告をさせていただきます。分からないことなどございましたら、お尋ねください。
事件の終了
事件が終了した後、お預かりしていた書類等をお返しいたします。
また、事件処理の結果、依頼者に利益が発生したときには、契約で決めた割合に応じて報酬をいただくことになります。
弁護士費用について
皆さんが弁護士に依頼されるときに気になるのが弁護士費用。
当事務所の弁護士にご依頼いただく際の弁護士費用について、よくあるご質問をまとめてみました。
弁護士費用にはどんな種類がありますか?
弁護士に事件を依頼された場合に必要となるのは「着手金」「報酬」「実費」です。 その他、「法律相談料」「手数料」「書面による鑑定料」「顧問料」「日当」などもあります。
法律相談料はおいくらですか?
当事務所では、30分5,500円(消費税込)です。 なお、通常の相談には約1時間くらいが必要となりますので、1回あたりの相談料は11,000円(消費税込)となることが多いです。
着手金、報酬金の違いがわかりません。
「着手金」とは、依頼を受ける際に最初にお支払いいただく費用です。依頼された事件処理に対する事務手数料とお考えいただくと分かりやすいかもしれません。
「報酬金」とは、事件が終了した際に成功の程度に応じてお支払いいただく費用です。事件処理の結果に対する成功報酬とご理解ください。
「着手金」は事件を依頼されたときに発生する費用であるのに対し、「報酬金」は成功結果が得られた場合に初めて発生する費用となります。
着手金、報酬金はおいくらですか?
事件毎に算出いたします。算出の方法については具体例を挙げながら、別途詳しくご説明します。だいたいの目安として、「着手金」は請求金額の5~10 %、「報酬金」は得られた利益の10~20%くらいだとお考えください。
手数料って何ですか?
「手数料」とは、書面の作成など、1回程度の手続で終了する事件についてお支払いいただく費用のことです。
着手金が準備できません。
当事務所では、日本司法支援センター(法テラス)の代理援助・書類作成援助の制度をご利用いただけます。同協会が定める基準(主に収入基準)をクリアーされた方については、同協会の弁護士費用の立替がご利用いただける場合があります。どうぞお気軽にご相談ください。
ご不明点等ございましたらどうぞお気軽にお問い合わせください。